目次
◉首こりの原因の神経?脊髄神経の後枝について。
今回は、首こりの原因となる神経「後枝」についてお話しします。
◉首の後枝とは?
上の図の黄色いのが後枝の皮神経です。実際にはもっと沢山の皮神経が脊柱付近より外側などに伸びています。
図では皮神経しか載っていませんが、実際は筋肉なども支配しています。
つまり、皮膚の痛みなど感覚変化だけではなく、動きの変化や心部の鈍痛にも関係しています。
◉首を強くマッサージする時悪化しやすい。
首は強く刺激すると逆に悪化しやすいとセラピストに言われていて、首を触れるのも怖がる先生もいらっしゃいます。
しかし、クライアント様の感覚を聞きながら、ゆっくり優しく皮神経にアプローチすれば、安全安心で効果的なアプローチとなります。
◉首にも皮神経があると認識しましょう。
筋肉を揉んでほぐすという意識があるから、悪化しやすいのであって、皮神経の循環を優しく促すという意識になれば良いのです。
また、筋膜リリースなどといって、首の皮膚を強くずらしたりすると余計に皮神経の問題が増えてしまいます。
皮膚を動かすにしても優しくしてください。皮神経を無視しないで優しくアプローチしてもらってくださいね。