肩こりの原因になる神経?肩甲背神経について。

肩こり
目次

◉肩こりの原因になる神経。肩甲背神経について。

本日は、肩こりや寝違えの原因になる肩甲背神経についてお話しします。

◉肩甲背神経について

上の図の肩甲骨の内側にある緑色のラインが肩甲背神経(けんこうはいしんけい)です。

首から出たあと、肩甲挙筋という筋肉や、菱形筋筋肉へ伸びていき筋肉をコントロールしている神経です。

首や肩の動きの範囲に影響を与えたり、肩甲骨の内側の痛みやしびれの原因となります。

また、寝違えで症状が出やすい神経でもあります。

◉どんな事でこの神経は悪化するの?

手を前に伸ばし続けるPC作業や運転のやり過ぎによって悪化します。

また肩甲上神経と同じく、テニスや野球など、手を上にあげる動作によって悪化します。腕枕で寝る姿勢も負担がかかります。

◉この肩甲背神経に対してどんな施術をするの?

肩甲骨を優しく動かして、この神経の通り道を広げたりするDNMポジショナルリラクゼーションを主に行います。

また、皮膚には後枝という皮神経も伸びているのでDNMスキンストレッチも合わせて行う場合もあります。

肩甲骨の動きが良くなったり、首を横に倒す動きがやりやすくなります。

もちろんどのアプローチでも優しくが大切です。

QAO(かお)コース
ONAQA(お腹)コース
TEUDE(手腕)コース
SoQutei(足底)コース
Ushiro(後ろ)コース
肩こり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次