目次
◉腰痛やギックリ腰の原因となる神経。上殿皮神経について。
今日は、腰痛やギックリ腰の原因となる上殿皮神経についてお話しします。
◉上殿皮神経ってなに?
上の図の緑色のラインが上殿皮神経(じょうでんひしんけい)です。
腰椎から出て、筋肉を通って殿部(お尻)の上部から中部にかけて伸びていき皮膚に分布する皮神経です。
◉どんな事でこの神経が悪化するの?
座る姿勢で持続的なテンションがかかり痛みを訴える方が多い皮神経です。
例えば、庭仕事をしていたり、デスクワークのOLの方に多く、ぎっくり腰もこの神経が原因のことが多くあります。
◉なぜ皮神経で痛みが出るの?
上殿皮神経にテンションが持続的にかかり、神経の血流が低下してしまいます。
それが常に起こると炎症を起こし、骨盤の上を押したり、腰を曲げると痛みを訴えます。
また、背中の筋肉の緊張も原因となりますので、接客業など立ちっぱなしの姿勢でも起こることがあります。
さらに腰だけではなく、骨盤の外側や股関節外側、さらには足の痺れなどの不快感が現れることがあります。
どんな姿勢でも影響を受けやすいので、この皮神経に詳しくないと難しい神経です。
◉この神経にはどんな施術をするの?
上殿皮神経のどのルートに負荷がかかっているかによってやり方は異なりますが、DNMポジショナルリラクゼーションという楽なポジションをとる方法と、DNMスキンストレッチという優しく皮膚を伸ばすアプローチを組み合わせて行います。
また、腰はセルフケアがやりやすいことがあるので、皮神経セルフケアのアドバイスも行います。