引き算があなたの身体を改善します。Less is more

食事
目次

◉引き算があなたの身体を改善します。

痛みにの原因となっている日常的な習慣があります。

これらの習慣を変えることが実は1番重要なのです。

治してもらうじゃなくて、自分で治すという意識の変革が必要です。

◉レスイズモア"Less is More"

DNMで大切にしている「レスイズモア」という言葉があります。

世界的建築家のローエ氏が提唱していた概念で、「少ない方がより豊かになる」という意味です。

シンプルイズザベストに近い意味合いがあります。

健康もこのレズイズモアで考える必要があります。引き算しましょう。

痛みに関与している、これら三つを減らす必要があります。

①甘い食べ物・飲み物

→血管を傷つけたり、慢性的な炎症を増加させたり、老化させたり、腸内環境を悪化させたりと、精製された甘い加工品はカラダにマイナスの働きしかしません。

例えば、ケーキ、クッキー、お菓子、ポテトチップス、飴、ジュース、チョコレート、プリン、アイス、和菓子、砂糖入りのヨーグルト、ホットケーキ、食パン、菓子パン、アセルファムKや糖質が入っているチューハイや炭酸ジュースなどです。

線維筋痛症という慢性疼痛の方の中には、過敏性腸症候群というお腹の調子が悪い人がいます。そういった方は糖質を無くすだけで痛みが減る可能性があります。

砂糖類はアルコール依存やニコチン依存と同じく、脳の報酬系を刺激して、繰り返し味わいたくなっていまう、非常に依存度の高い食べ物です。

まずは2週間やめて下さい。確実に身体は変化します。

②タバコ・アルコール

→これも依存であり、報酬系です。甘いものと同じく快楽物質が一時的に出るので、一時的な鎮痛は起こりますが、身体にとってはいいことはひとつもありません。

自己判断で辞めてもすぐに吸いたくなってしまうので、ご近所の禁煙外来があるお医者さんに通うことをお勧めします。

アルコールの場合、まずは休肝日を週三日以上作ってください。それができたら2週間完全にやめてみてください。

③カフェイン・コーヒー・お茶類

カフェインは交感神経優位にさせて、神経の血流を減らしてしまいます。これも依存性が高いです。

また、カフェインを飲むとどうしてもチョコレートなどの甘いものを一緒に食べたくなっていますので、完全にやめることが必要です。

ただし、長年カフェイン中毒になっていると離脱症状が起きます。2週間でなくなるので、これも頑張って耐えましょう。

◉まずは2週間やめること

この3つをまずは「2週間」完全にやめてみてください。

お金も時間も増えますし、身体は確実に良くなります。

特に痛みで悩んでいるのであれば、薬だけに頼らず、自分の生活を変えることが必須です。

あなたが悩んでいるのはあなたの身体です。

あなた以外は誰も管理することはできません。

自分の体に愛情を持って接するためにも、これら三つを引き算してください。

あとは全身の炎症を抑えるためにも「有酸素運動」が必要です。

簡単な散歩から毎日の習慣にしてみてください。無理して走る必要はありません。

楽しみながらゆっくり、毎日の習慣として続けることが大切です。

体に良い物は、水、野菜、豆、ナッツ類、オメガ3の油、魚、雑穀、雑穀が多く入ったパンなどです。

QAO(かお)コース
ONAQA(お腹)コース
TEUDE(手腕)コース
SoQutei(足底)コース
Ushiro(後ろ)コース
食事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次